top of page

―台湾・道教信仰と気―

台湾飛龍.jpg

 2019年Taipei Dang dai art fair(台北南港展覧館)に出品させて頂いた時、龍山寺(ロンシャンスウー)にお参りする機会に恵まれました。台湾は道教信仰が盛んで過剰と思われるほどの装飾が華やかです。油気を含んだ様な靄が漂い物々しい伽藍が佇んでいます。建物の古さが懐かしく、いつか来た様な夢だった様な趣きです。龍山寺は台北最古のお寺です。

台湾2_edited.jpg

 道教とは中国太古の神秘思想を帯びた民間信仰であり神や神仙を信仰しその陰陽八卦の思想は占術、風水、気功など様々なものに影響を及ぼしています。内部には様々神仏がお祀りされ道教の大らかな吸収力と発散力を感じます。

台湾5_edited.jpg

 本殿には観世音菩薩、普賢菩薩、文殊菩薩をはじめ、後殿には月下老人(縁結びの神)。媽祖(航海の女神)。水仙尊王(航海の神)。註生娘娘(安産の神)。文昌帝君(受験の守り神、学問、文章の神)。華陀(道教を代表的な医神、導引法と言う気功の一種により100歳まで生きたとされる仙人)などの神々がお祀りされております。

台湾19_edited.jpg

線香の煙が漂う奥に本殿があります。四合院宮殿式の造りで回廊となっております。

道教神_edited.jpg

 関聖帝君(かんせいていくん)武と商売繁盛の神。三国志の関羽(かんう)が神格化されたもの。関聖帝君の廟はアジア各地にみられます。初期は怨霊として恐れられたが次第に神将、財神となり信仰されています。五行思想で火の特性を持つため赤ら顔で表現される事が多いと言います。

 註生娘娘(ちゅうせいにゃんにゃん)子授け安産の神。註生とは生むか産まれないかを決定する意。全ての人々生まれるとき通過するという混元金斗という器を司るとされます。

台湾13_edited.jpg
台湾12_edited.jpg

 弓矢を持っている門神の神荼(しんじょ)、鬱塁(うつりつ)と奥は天官(てんかん)の絵画。悪霊の侵入を防ぎ、鎧を纏った姿や恐ろし気な天官としてえがかれます。

 この二神は鬼門で鬼を見張り、鬼が侵入しようとすると葦の縄で縛り、虎に食べさせていたと言います。

台湾25_edited.jpg

 虎の神も福を呼ぶと考えられているようです。名刺が供えてありますが、神様に誰がお参りに来たのか、どんなお願いをしたのかを解って頂くものとの事です。聖も俗も混在する精神性が造り上げる造形物はどこか人間臭く、俗を肯定する様な聖の強い説得力があります。

台湾28_edited.jpg

 様々な感情の飛び交う夜市(イエシー)活気があります。それぞれの人々が自分の心の境界を持って行動し、バウンダリー(境界)がしっかりしているその境界の構築の仕方に何か大事なポイントがある様に思えます。

台湾29_edited.jpg

 食文化の多彩な台湾ですが、夜市では人の気(感情や思い)を強く感じます。共感力(エンパシー)の強い方は人ごみが苦手と言いますが、そのアンテナのスイッチの、ON/OFFの難しさの苦しみは当事者でないと解らないと思います。しかし生命力に通じるような活気は良いものだと思うので何にフォーカスしていくか、コントロール大切です。そうでないと様々な情報が流れ込み、気をもんでしまい疲労してしまいます。

台湾26_edited.jpg

 また何かを感じる前に、すでに心の波長を外しておくのが大事だと思います。どんな刺激、喜びも苦しみも、マーヤー(幻影)だと思い強い意味を与えないのが大事だと思います。

台湾メニュー2_edited.jpg

 一を感じたら二にしないで一で止め、深く考えないのが自分にダメージを与えないポイントだと思います。

 看板を見て花千牛肉湯60はどんなのだろうとか考え出したらもう二になってしまいます。

台湾20_edited.jpg
台湾24_edited.jpg

 夜市にも神々をいたるところで見ることができます。媽祖に仕える神、順風耳(じゅうんぷうじ)と千里眼(せんりがん)です。

 千里先の全てを見通し、全ての声と災いを聞き分ける力を持つとされます。順風耳と千里眼はエンパシー(エンパス)の最も高められた状態ではないでしょうか。しかし、彼らは神なのでそれらを活かし人の世に役立たせているのです。

台湾22_edited.jpg

 あの世とこの世がとても近く、神霊に対し目標を達成する為の行為も具体的で人間味を帯ています。

 神に対し清貧だから良いとか悪いとかでなく、それぞれの価値観とライフスタイルによるもので善悪ではありません。幸福度も裕福さに比例しないと思います。どのくらいの裕福さなら自分は幸せなのかその人に合った度合いがある様です。

台湾31_edited.jpg

 獅子の持っている玉は、生命の花の神聖幾何学を思わせます。それは宇宙の法則を形にした幾何学模様で自然界のいたるところに存在し、例えば向日葵の種の配列や、リンゴや蜜柑の断面のトーラスの形などもそれにあたると思います。それらの原理原則の上に宇宙の形が成り立っていると思うと法則性から成り立つ形と感情(情緒)が生み出す形は異なった方向性の様に感じます。

 

 何かの目標を現実化する為、そのイメージを明確にする事は願望実現の重要な一歩だと思います。その現実化のリアリティーを得れるよう、祈りの呪物も工夫されています。

金紙5_edited.jpg
金紙3_edited.jpg

 道教の信仰に祖霊への供物として焚かれる冥銭(紙銭)と呼ばれるものがあり、現実的で具体的な意味合いを持つデザインが多く、あの世への現実味を感じます。死後も困らないように服やハサミなどの日用品が描かれています。祖霊や神への供儀は幸せに結び付いていると言う世界観です。俗と聖が混然としています。

金紙6_edited.jpg

 台湾をはじめ、中国、韓国、ベトナム、カンボジアなどでもこの祖霊信仰がされており日本でも死者に送る三途の川の渡し賃は六文銭といわれています。冥府や地府で使えるお金の様です。どこまでも現実味を増す事で、安心できるのだと思います。

 お盆の時、誰もいない部屋からおりんの音が聞こえた事がありましたが、死者の世界は何も特別な所でなく我々の生活空間のすぐ隣で、ぽっかりと口を開けているものなのかも知れません。

金紙4_edited.jpg
金紙8.jpg

 金塊を模した金紙もあります。道教は欲望を否定しません。正しい努力と言う意味での欲望の持ち方なら良いとされる様です。

 それは何かを生み出す創造性の欲(推進力)であり、他者に対しても阻害しない行為としての向上心なのだと思います。

金紙7_edited.jpg

 地府通用のEUROもあります。イメージが具体的であの世を身近に感じることが出来るようです。この世のすぐ隣、徒歩で行けそうな距離にあの世があるかの様です。

寿1.jpg
寿2.jpg

 寿紙も祖霊だけでなく道教の神々に燃やして捧げるお賽銭です。神仏への帰依は信ずる事により生み出される行動力であり、良いカルマが生み出され、その良いサイクルを造る事により気持ち良い努力が出来、現実的な意味での今を変える〝力〟がある様です。

霊府1.jpg
霊府2.jpg
霊府3.jpg

 呪符の世界も多様性に富んでいます。魔を払い、福を呼び込み、願望実現の目的で使用され、宇宙や自然、人々の生活する環境と共鳴し神霊の力も借りる事もできるものとされます。

 ここには掲載しませんでしたが、あまり宜しくない時などに使う霊府には魔神のような図像がデザインされたものもあります。

 魔術的芸術という本に興味深い一節がありました。「自然や芸術が魔術的なものになるのは徳化されるかぎりにおいてである」と言うものです。〝徳化〟とは人徳をもって感化される事です。

 宇宙も自然も計り知れないものですが、基本、命あるものを生かそうという働きがあると思います。病気や怪我も治るよう自然に力が働いて頂けます。死であっても次の生命の為のものであり、流動しております。新しい息吹を育む創造性、生産性は宇宙の法則に則して符おり、その力の媒体となったり増幅、共鳴する意味を持つのが霊符、呪符であり、そう言った霊力を心身に共鳴、感応させるリアリティーこそが〝人徳をもって感化される〟という事の様です。人徳を持つ指導者の言葉に説得力があるのはこの事だと思います。声帯から出た空気の振動が言葉の意味を持った瞬間、言霊という力に変わるのです。何故説得力があるかはその方が何かの力を体現されているからだと思います。

もくじ_edited.jpg

 遠野の続石。時より写るこの様な白っぽい球も気の一種でしょうか。ピントのぼけた水滴とは考えづらいです。肉眼では見えませんが、何か発光体の様なものが飛んでいる様です。大きな岩がある場所で映りやすい感じがします。

オーブ2_edited.jpg

 東置賜郡高畠の大立洞窟。鉱物関係の何かか、森の気か解りませんが、不可視の何かが漂っている様です。

Scan-15_edited_edited.jpg

          死者の魂が集まるとされている鶴岡の三森山のイメージ。

領域に充満している気や生命力の空間の密度がその場その場にあるのだと思います。

 体の皮膚を境界にして身体の内側と外にある外界には不可視のものが沢山あり、捉えられないが故に総称して〝気〟と呼んでいるのだと思います。またはある種の波長の様なものなのだと思います。

台湾オーブ.jpg

 Taipei Dangdai artfairに出品させて頂いた、霊域に漂う気の様なものを主題にした作品。

感覚を可視化する行為は絵画の基本と思います。感じたものを形、作品にする行為は総合的

な集中力だと思います。

体の気図.jpg

内経図。(道門秘傳内経図真蹟の写し)

 道教は〝気〟の探求も不老長寿や仙人の道とされており人体と宇宙を照応させます。人体に伸びる経絡を気の通り道とし、それらを象徴的に表現した内経図は気の体感、認識から生れた豊富なイメージとして描かれています。

 上丹田(頭)、中丹田(胸)下丹田(腹)に大事な気のポイントがある様です。身体は小宇宙であり、宇宙もまた人間の身体の形を取っていると言う考え方は宗派を超えてある様です。外部で起きたことを自己の内部に共鳴させ同じものを引き起こさせる、ここに呪術の大事なポイントがありそうです。

台湾35_edited.jpg

聖天宮

 台北の展示の時、疲労がピークになっていた気がしました。制作により気を使い果たすと自分では大丈夫と思っていても、元気が無さそうに見えたり、笑っても笑ってない顔に見えたりするそうです。

 日本に帰って来た時、聖天宮にお参りしようと思ったり、前から気になっていた気功を受けようと思ってしまったのは不思議です。影響を受けたのでしょうか、体力回復のため本能的にそうしようとしたのか解りませんが、どちらとも道教に関係があります。

 聖天宮は埼玉県にある国内最大の道教のお寺です。康國典大法師によって建立されました。五千体の龍の装飾がある様です。

聖天宮の龍

台湾33_edited.jpg

 夥しい数の龍の造形物が至る所に潜んでいます。この地は快晴日数がとても多いそうです。自身の因果応報により苦しい制作が続きますが自身のカルマ(悪業)の解消としての制作ならば意味を持つと思います。いつかカルマの解消が進んだ時、どんな絵を描くのか見てみたいビジョンです。

 良い因果(徳)を溜めた時それは様々な事に良く働くエネルギーとして帰って来ると思います。この徳が画力(絵を描く力)に大きく作用している気がします。 

台湾34_edited_edited.jpg

聖天宮本殿

 ある所で心身の回復のため気功を受けた時、少し離れている所から石油ストーブを当てられている様な熱感覚を感じました。体の調子がそれで良くなったかは実感があまりありませんでしたが、確かにどこからか発せられているような熱の感覚はありました。画家は絵を描く為に座っているだけのイメージがありますが、体力勝負の様な所もあります。体と心が元気だからと言ってたくさん描けるかと言うとそうでもない様です。心身に宿りコンディションにより増減する絵を描く力、〝画力〟を無くさない様に工夫する生活リズムが大事だと思います。心身に宿る気または徳の様なものに秘密が隠されている様に感じます。

反6.JPG

 計算して撮影した訳ではないですが塔の先に太陽が偶然来ています。

 全てにタイミングの様なものがあり、何かのタイミングを合わせる機の様なものを捉え用意が出来ていれば、必然的にその人に必要な事が起こり始めるのではないでしょうか。

 心と体が元気だからと言って沢山絵が描けるかと言ったら別の問題です。何かに悩んでいた方が描ける場合もあります。

 問題意識やそれを解決しようとする前向きな心が自身の負の因果を解消に導き、良い制作のリズムを生むのだと思います。悪因を減少し良い種を沢山撒ける制作活動こそ気を落とさない秘訣だと思います。そして何かしらの機は必ずやって来ると思います。

解像度低い画像のコピー_edited.jpg

 絵を描く人の集団の中で制作するのではなく一人で制作する孤独な状態に事になった時、本当のその作家の求道心が試されるのだと思います。

 絵を描ける気が溜まっている時は、絵を描きたい衝動を感じると思うのですぐ解ると思います。その気が長続きするかはちゃんと地に足が付いているかだと思います。絵を描ける環境、心の状態を造るのも制作のうちだと思います。そう言ったものを画家としての当事者研究により自分に合った画力(絵を描く力)の養成を行う事の重要性を感じます。

 体を動かす事と、心を整えることは誰もが共通だと思います。そういったものの根底にあるのが苦しみから逃げないと言う姿勢で、こちらから何も差し出さないで得る事は出来ません。沢山良いものをこちらから差し出して、何かと等価交換して頂くのです。〝気〟とは心身に宿る得た良い徳によってもたらされる現実を変える根源的な力なのだと思います。

 

  画力(絵を描く力)とはグラウンディング(地に足をつけた根気を生める状態)された徳に裏打ちされたエネルギーの充実であり、制作活動自体が人生の問題解決の道にもなっている事が大事なポイントだと思います。その合力、画技が絵画の命なのだと思います。

bottom of page